運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

私からも、この近海中規模漁船への小型船舶操縦士の乗船措置、これについての規制緩和について伺わせていただきたいなと思います。  やはり心配なんですね、この規制緩和。やはり安全というものを考えなければいけません。そういった意味で、今般の規制緩和を行った背景、事情について改めて伺わせていただけたらと思います。

神谷裕

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

例えば、漁船小型船舶操縦士一名で乗り組んでいるわけではありませんので、必要な人数がきちんと乗り込んでいるか、これは船員法に基づいて雇入契約の届出がされますが、それを我々の方でしっかり確認して厳密に見ていきたいというふうに思いますし、エンジン故障等の事例が発生した場合には、小型船舶操縦士が適切に対応を行ったかというのを確認を行っていく予定であります。  

大坪新一郎

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

また一方で、漁業者皆様方からは、漁船安全性居住性を考えればなるべく大型化をしたいという声があるわけでございますが、二十トン以上の船につきましては、今御指摘がございましたように、海技士がお二人、航海士機関士と両方置かなければならないということですが、その確保が困難になってきているということでございまして、二十四メーター未満漁船につきましてはプレジャーボートと同様な小型船舶操縦士の免許でもってこの

山口英彰

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

徳永エリ君 小型船舶操縦士の資格を持つ方が講習を受ければ、もうこの特定漁船、この五十九隻、対象になっている船に乗ることはできるわけですよね。そうなった場合に、今乗っておられる海技士方々、一名でいいのであれば一名にする、解雇される、人件費を減らしていく、こういうことも考えられるのではないでしょうか。

徳永エリ

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

そして、その後、第二回目、第三回、第四回ともうすっかり結果が出されて、調査をきちんとするという日程があったにもかかわらず、六月には、この下から二番目、ちょっと薄く網掛けているところですけれども、もう既に規制改革実施計画の中で、小型船舶の定義を見直しし、小型船舶操縦士一名の乗組みによる航行を可能とする旨の法令改正を行うと、ここで既に決定されていると。

舟山康江

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

令和元年五月十四日の水産ワーキンググループにおきましては、国土交通省より近海を操業する中規模漁船実態調査の結果等の御説明を受け、その際、国土交通省から、今後、操縦面も含めて、小型船舶操縦士のみの乗組みで足りることとすることについて検討を行っていくことになりますとのお話がございました。  

彦谷直克

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

こういう実態調査してみると、この講習小型船舶操縦士に対して、追加の講習の受講など一定の安全対策を講じれば規制緩和を行うことも可能ではないかと判断をしたところです。このような趣旨の説明を五月、令和元年五月の規制改革推進会議ワーキンググループで御説明しました。(発言する者あり)はい、分かりました。  

大坪新一郎

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則の一部を改正する省令が本年二月一日に公布され、原則、全ての小型船舶乗船者ライフジャケット着用義務づけられることになったと伺っております。  テレビを見ましても、一人で漁をやっておられる方などでは、以前の番組ではライフジャケットをつけておらない方もおられたような気もしますけれども、最近は、割とつけておられる番組を目にすることもあります。  

大見正

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

今回の省令船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則改正は、ライフジャケット着用によりまして海中転落時の生存率が二倍以上に高まる、こういう実態を踏まえまして、平成三十年二月一日から、原則としまして船室外にいる全ての小型船舶乗船者ライフジャケット着用船長義務とし、一層の安全の確保を図ることといたしました。  

羽尾一郎

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

長沼ボート場への移転は厳しい状況であるようでありますが、最後まで頑張りますけれども、そのことを脇に置きながら、この海上ドローンですね、無人であるがゆえに、小型船舶操縦に関わる免許制等規制が適用されるか曖昧であります。今後、どのように法整備を進め、適切な運用を担保していくのか、国交省の見解を求めたいと思います。

中野正志

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

もう局長から何遍も御答弁されているので、質問をしようと思いましたが、質問はさせていただきませんけれども、実は私、かつての四級船舶操縦士の免許を持っていました。一度免許更新をしたんですけれども、その後なかなかマリンレジャーとかの機会にも恵まれずに二度目の更新はあえてやめさせていただいたんですけれども。  

行田邦子

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

そこで検討すべきなのが、小型船舶操縦士に対する安全講習の充実だと思うのであります。  平成十五年の法改正で、それまで一級から五級まで五区分に分かれていたのが、ボートヨット用の一級、二級と、水上オートバイ用の特殊の三区分に再編されて、免許取得がかなり簡単になったと承知をいたしております。

中野正志

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

漁船の安全につきましての法制度国土交通省が所管しておりまして、先ほど私申し上げましたライフジャケットにつきましては、船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則によりまして、一人乗り小型漁船で漁労に従事する者のみ着用義務付けされていたわけでございますが、現在、このライフジャケット着用義務範囲拡大について国土交通省検討を進めているところでございまして、水産庁としても最大限の協力をしてまいりたいと、このように

佐藤一雄

2008-02-25 第169回国会 衆議院 予算委員会 第13号

航海情報記録装置、VDRというんだそうですが、これは装備されなくてもいいんだ、それから自動操舵装置適正使用などを定めた船員法も適用されない、それから船長の職務や乗組員の規律を定める船舶法、あるいは免許の種類などを定める船舶職員及び小型船舶操縦者法は、これも適用されない。  こういうふうに、一般の民間の船にはやらなきゃならないと義務づけられているものが、いわゆる自衛艦には除外されている。

重野安正

2003-05-27 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

航行する船舶操縦士としては、当然のことながらこのルールを熟知しているという前提がございますが、私どもといたしましても、船舶航行の安全が保たれる、これは大事なことでございます。現場の海上保安官、そういったものも通じまして、機会あるたびにそういった指導なりをしていくことによっても安全を確保してまいりたい、かように思います。

深谷憲一

2002-05-31 第154回国会 参議院 本会議 第30号

法律案は、小型船舶に関し、その利用実態変化等に伴う利用者の要請に適確にこたえるとともに、その航行の安全を一層図るため、船舶職員から小型船舶操縦者を分離するとともに、小型船舶操縦士に係る資格区分を再編成するほか、小型船舶操縦者が遵守すべき事項を明確化する等の措置を講じようとするものであります。  

北澤俊美

2002-05-30 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

ただ、この操縦免許につきましては、基本的に、船舶安全航行に当たっての航法であるとかあるいは機関といったような必要な知識、能力というのは一般小型船舶と事業として行う小型船舶も基本的には同じであるということで、今回小型船舶操縦免許の中で位置付けておりまして、ただ、先ほど先生からもありましたように、不特定多数の第三者を旅客として扱うということから、人命救助とかそういういわゆる安全に関する知識、技能について

安富正文

2002-05-30 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

それから、いわゆる受験につきましては、従来は乗船履歴というものを要求していたというのは事実でございますが、これだけいろいろな形で実際にいろんな利用者が増えてきているということで、この乗船履歴を実際に要求していた時代には、実際、一般の方がこの小型船舶操縦士の免許を取ることは非常に難しゅうございました。

安富正文

2002-05-23 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

こうした中、小型船舶操縦士の免許保有者は毎年約九万人のペースで増加し、平成十二年度末で約二百七十万人に達しています。このため、小型船舶の安全を確保しつつ制度簡素合理化を図ることが強く求められております。  他方小型船舶による海難増加傾向にあり、平成十二年度には二千三百件を超えるとともに、死傷者も約七百人に達しています。

扇千景

2002-04-09 第154回国会 参議院 内閣委員会 第8号

松村龍二君 次、話題変えまして、三月の読売新聞に、小型船舶操縦士、車いすで初めて小型船舶操縦士の免許を取った方が紹介されておりました。この方は、自動車事故下半身麻痺になって、気晴らしのためにヨットといいましょうか小さな船に乗るようになった。だんだん慣れて欲が出てきて、小型船舶操縦士の免許を取ったと。  

松村龍二

2002-04-04 第154回国会 衆議院 本会議 第20号

その主な内容は、  第一に、小型船舶船長小型船舶操縦者と位置づけ、船舶職員資格制度から小型船舶操縦者の資格制度を分離することとし、法律名目的等について所要の改正を行うこと、  第二に、小型船舶操縦者が受けなければならない小型船舶操縦士の免許資格区分について、一級、二級及び特殊小型船舶操縦士の三つの区分に再編成するとともに、小型船舶操縦士の試験について、安全に配慮しつつできる限り簡素なものとすること

久保哲司

2002-04-03 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

現行法の名称に小型船舶操縦者を別途加えるという改正案になっておりますが、その選択肢として、小型船舶操縦免許、これだけを切り離すこともできたのではないか、こんなふうに思っております。そうすれば、改正案のように随分長い戒名の法律の名前ではなくて、もう少しコンパクトな、スリムな、わかりやすい法律になったんじゃないかという気がしているんです。

日森文尋

2002-04-03 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

こうした中、小型船舶操縦士の免許保有者は、毎年約九万人のペースで増加し、平成十二年度末で約二百七十万人に達しています。このため、小型船舶の安全を確保しつつ、制度簡素合理化を図ることが強く求められています。  他方小型船舶による海難増加傾向にあり、平成十二年度には二千三百件を超えるとともに、死傷者も約七百人に達しています。

扇千景

2001-06-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

小型船舶保有隻数は約五十万隻、小型船舶操縦士の免許受有者数は約二百六十万に達するなど、我が国においてプレジャーボートを利用したマリンレジャー活動が活発になる一方、取引上のトラブルの発生や港湾、漁港、河川等公共水域における放置艇が増加し、水域管理上の問題も起きており、早急な対応が必要と言われておりますが、今般、創設しようとする小型船舶登録制度がなぜ必要なのか、特に放置艇の解消にどのように役立つのか

続訓弘